ケフィール三昧
ケフィールというヨーグルトきのこにはまってから数週間。
二日ごとにできるヨーグルトに追いかけられている気分です。
ヨーグルトを毎日食す、という習慣がないと、ちと厳しいなぁ
というのが実感です。
ということで、必然とこのケフィールを毎日なにかしら
使うことになるわけです。
とりあえず、前に書いたように、クリームチーズ。
オリーブオイルと混ぜてヨーグルトドレッシング。
フルーツとミキサーにかけてヨーグルトドリンク。
ヨーグルトケーキ。
ヨーグルトアイス。
↑ハーゲン○ッツのチーズケーキアイスみたいと評判(?!)
しかしこれの中で一番のヒットとなったのが、サワードウのパン!
このヨーグルトには、イースト菌が含まれているので、
これでパンが焼けるんじゃないか?と思ったら、ありました、
ネットにレシピが!多くのレシピは、ベーキングソーダを
使ったり、ドライイーストを使ったり、これでは
ケフィールを使う意味がないじゃん!というものでしたが、
二つケフィールだけのレシピを見つけました。
↑さて、膨らむか?
↑28時間後くらい。
↑一回目はまぁまぁ。生地はなんというか、固いケーキのような感じ。
予想通り、味も酸味がきつめ。ハチミツをつけて食べたら
ちょうどよい感じでした。
しかし二回目からはパン生地もなめらかにできました。
味もとんがった酸味が小麦粉の味とうまくまとまった
やわらかな酸味になりました。そしてこのとき違う発酵時間の
ケフィールを使って二つパンを焼いたのですが、
長く発酵したものの方が、パンの発酵が進んだのですが、
焼いたら結局ふたつとも同じくらいの膨らみ具合になりました。
↑一回目とは、断面の感じが全然ちがう。
パンらしいパンが焼けました。
うれしかったのは、ソーラーフードドライヤーを
発酵場所に使えたこと。このパンの発酵時間は12~24時間。
発酵温度は25℃。そんな温度の高い場所は、家の中には
ありません。オーブンは温度設定できないものだし、できても
12時間もつけっぱなしなんて、とてもできません。
確かに温度は一定には保たれないのだけれど、でも温かい時間帯、
すなわち朝に作って、昼間の時間を利用すれば、うまい
具合に膨らむかも!うひょひょ~!
最近、天然酵母のパンをことごとく失敗させている私。
新境地を開拓した気分です。なんかこつがわかった感じ。
レーズンの天然酵母のパンもこの方法だったらどうかしら?
昨日は、ケフィールを牛のお乳を煮沸しないで作ってみました。
作っていらっしゃる方々は、みなさん生のお乳をお使いなので。
味は変わらないけれど、やっぱり搾ってから買うまでの衛生管理が
ちょっとわからないので、ちょびっとコワイかも…と反省しました。
これはパンかケーキ用に使う予定。
あ、あとお漬け物やらないと。母が教えてくれたお味噌+
ヨーグルトのぬかみそもどきを!
しかし楽しいけれど、ずぅっと台所にいる気分…。
二日ごとにできるヨーグルトに追いかけられている気分です。
ヨーグルトを毎日食す、という習慣がないと、ちと厳しいなぁ
というのが実感です。
ということで、必然とこのケフィールを毎日なにかしら
使うことになるわけです。
とりあえず、前に書いたように、クリームチーズ。
オリーブオイルと混ぜてヨーグルトドレッシング。
フルーツとミキサーにかけてヨーグルトドリンク。
ヨーグルトケーキ。
ヨーグルトアイス。
↑ハーゲン○ッツのチーズケーキアイスみたいと評判(?!)
しかしこれの中で一番のヒットとなったのが、サワードウのパン!
このヨーグルトには、イースト菌が含まれているので、
これでパンが焼けるんじゃないか?と思ったら、ありました、
ネットにレシピが!多くのレシピは、ベーキングソーダを
使ったり、ドライイーストを使ったり、これでは
ケフィールを使う意味がないじゃん!というものでしたが、
二つケフィールだけのレシピを見つけました。
↑さて、膨らむか?
↑28時間後くらい。
↑一回目はまぁまぁ。生地はなんというか、固いケーキのような感じ。
予想通り、味も酸味がきつめ。ハチミツをつけて食べたら
ちょうどよい感じでした。
しかし二回目からはパン生地もなめらかにできました。
味もとんがった酸味が小麦粉の味とうまくまとまった
やわらかな酸味になりました。そしてこのとき違う発酵時間の
ケフィールを使って二つパンを焼いたのですが、
長く発酵したものの方が、パンの発酵が進んだのですが、
焼いたら結局ふたつとも同じくらいの膨らみ具合になりました。
↑一回目とは、断面の感じが全然ちがう。
パンらしいパンが焼けました。
うれしかったのは、ソーラーフードドライヤーを
発酵場所に使えたこと。このパンの発酵時間は12~24時間。
発酵温度は25℃。そんな温度の高い場所は、家の中には
ありません。オーブンは温度設定できないものだし、できても
12時間もつけっぱなしなんて、とてもできません。
確かに温度は一定には保たれないのだけれど、でも温かい時間帯、
すなわち朝に作って、昼間の時間を利用すれば、うまい
具合に膨らむかも!うひょひょ~!
最近、天然酵母のパンをことごとく失敗させている私。
新境地を開拓した気分です。なんかこつがわかった感じ。
レーズンの天然酵母のパンもこの方法だったらどうかしら?
昨日は、ケフィールを牛のお乳を煮沸しないで作ってみました。
作っていらっしゃる方々は、みなさん生のお乳をお使いなので。
味は変わらないけれど、やっぱり搾ってから買うまでの衛生管理が
ちょっとわからないので、ちょびっとコワイかも…と反省しました。
これはパンかケーキ用に使う予定。
あ、あとお漬け物やらないと。母が教えてくれたお味噌+
ヨーグルトのぬかみそもどきを!
しかし楽しいけれど、ずぅっと台所にいる気分…。
この記事へのコメント