昨年中はお世話になりました。 エクアドルも日本に遅れること14時間、2012年になりました。 10年ぶりに再会したオーストラリアからの友人たちと新年の瞬間を 過ごしました。 マヤ暦では2012年以降の日付がないとか。 だから、この年で人類が滅んでしまうのかもしれない。 でも、そんなことはわからないし、人類が滅ぼおうが、滅びまいが、 自分は明日死ん… トラックバック:0 コメント:2 2012年01月02日 続きを読むread more
Liebster Award! エリックさんから「授与」していただいた、リーブスターアワード! リーブスター(Liebster)というのはドイツ語で、「愛すべき」という 意味で、あんまりフォロワーはいないけれど、愛すべきブログを 広めるために、授与し合う(?)というすてきなツールと 言えばいいでしょうか。 ルールは: 1. まず授与し… トラックバック:0 コメント:1 2011年12月21日 続きを読むread more
ニワトリさん物語④ ~アヒルさん、再デビュー~ 実は先日から、新しい鳥小屋を作っていました。 ↑作業中、横にいた次女サチャ。橋を渡るのがお気に入りらしく、 行ったり来たりをずっと繰り返していました。 なぜかというと、私たちのチキントラクターのシステムが あまりうまくいかなかったからです。 どういうことかと言うと、そもそもチキントラクターとは … トラックバック:0 コメント:5 2011年12月06日 続きを読むread more
Thanks Giving in Intag 先日、インタグの、私の敬愛するカルロスさんのところへ 感謝祭のお祝いに行きました。 インタグ、特にこのラ・フロリダは、私のエクアドル人生に おける原点。いつも、来るたびに、ほっとし、新鮮な気持ちになり、 また必死に何かを求めていたあの頃を思い出して切なくなったりします。 ここに行ったのは、8ヶ月ぶりくらいですが、感謝祭… トラックバック:0 コメント:4 2011年12月04日 続きを読むread more
種仕事 種採取というのは、なかなか大変なお仕事。 種ができて、採って、また植える。 これは言うは易し、行うは難し。 今まで私たちは忙しさにかまけて、あまりこのことに 時間をかけてきませんでした。でもこれをほっておくと、 種は虫だらけになったり、腐ってしまったり、枯れてしまったり。 保管もきちんとしないと、ネズミに… トラックバック:0 コメント:2 2011年10月07日 続きを読むread more
たまには…。 いつも野菜を買ってくださるヨウコさん。カナダに帰省して、 またコタカチに帰ってこられたとき、もんのすごいおみやげを くださいました。 それは「サケ缶」! 私はもう何年もサケを食べてません。 というか、山に暮らしていて、スーパーをほとんど使わないと、 海のお魚を食べる機会というのはすごく少ないんです… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月04日 続きを読むread more
生まれてから6年と1年のヒトたちに教わったこと 前回書いてから、約4ヶ月も経ってしまいました。 買って間もないMacが壊れ、その他、長めの出張があったり、 両親が日本から来てくれたり、震災の後、どういうふうに 生きていくのが本当にいいのかなとつらつら考えていたり、 と、物理的にも、心理的にも、気持ちや事柄をこのブログに 書くことが躊躇われてしまっていました。 … トラックバック:0 コメント:5 2011年07月07日 続きを読むread more
転載:幼い子どもたちが避難する際のケアについて 私が管理人をしている子育ちメーリングリストから 転載させていただきました。 モンテッソーリ教育の専門家の深津高子さんのレポートです。 *** もくじ 【新しい避難場所が決まり、移動する時】 「0歳から3歳 穏かに安心感を伝えましょう」 「3歳から6歳 具体的に伝えましょう」 「6歳から12歳 大切な価… トラックバック:1 コメント:0 2011年03月26日 続きを読むread more
今だからこそ 震災から2週間。 被災者の方々は、想像を絶する絶望とまだ先の見えない不安とを 抱えていらっしゃるかことと思います。どうかみなさんに 一日も早く安定した日常が戻るようにと祈ることしかできません。 ここ、エクアドルから今すぐできることはほとんどなく ただニュースを見ては、忸怩たるものを感じるだけ。 でもイン… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月26日 続きを読むread more
東日本大震災 あまりに大変な地震で言葉がありません。 ここ、太平洋の反対側のエクアドルの海岸地方にも 津波の影響で被害を受けた地域もあります。 こういう被害は、その大小を比較してはいけないのだと 思いますが、日本の震災の被害は、想像を絶するものです。 地震直後、千葉の実家に電話をかけたのですが、つながらず、 生きた心地がしま… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月13日 続きを読むread more
地元遠足 話はさかのぼりますが、長女ムユの学校が冬休みに 入る前に、遠足がありました。 行き先は、コタカチ。つまり地元です。コタカチの 博物館に行った次は、なんと、我が農園クリキンディ! 少し前に保護者会があり、その際先生から、子どもたちを ぜひお宅の農園に連れて行きたいというお話がありました。 どんなふうに見せたらいい… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月13日 続きを読むread more
宿題のおかげで 長女ムユが小学校に入学してから、あああと思うのが、宿題。 宿題をやる時間なんてもったいない。外で遊んだ方がいい。 ムユもあまりやる気ないし。 内容は、そうきつそうには思えないし、内容的に意味のない ものだとも思わないけれど、でも、「やらないといけない (スペイン語でdeberes)」こと自体がネガティブだと… トラックバック:0 コメント:6 2010年11月26日 続きを読むread more
断水DAYS ~ありえない III~ 前回のと話が前後してしまいましたが、母が遠い距離を超えて、 産後のヘルプにエクアドルまできてくれました。 着いたのが8月11日の水曜日の深夜。木曜日から、日本から 担いできてくれた食材を用いて、母がエプロンをつけ、 さぁ、ごはん作り!(ワクワク)…と思ったら… 水が出ないっ! … トラックバック:0 コメント:0 2010年09月14日 続きを読むread more
サチャがサチャであるために。 次女サチャは、どんどん大きくなっていっています。 サチャが1カ月になる前に、出生届けを出しに行きました。 しかしなんと!戸籍係で、サチャという名前が 受け入れられなかったのです。戸籍係のオバサンは、 そこの「主」のようで、彼女が知っている名前以外は 受け付けないという、むちゃくちゃな人なのです。 … トラックバック:0 コメント:4 2010年09月13日 続きを読むread more
Dar la luz II ~痛みの向こう~ さて、出産のことの続きです。 長文の上、少々生々しいかも…です。 ムユを産んだときも痛かったけれど、今回もやはり 激痛でした~。二回目だから、けっこう平気なんじゃないかと 甘くみてましたが、経験値なんて、まったく意味ないと 思ってしまったほど。 23日の夕方から、ランダムに痛みがきて、友人の エルネスト… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月12日 続きを読むread more
Dar la luz I ~赤ちゃんは何でも知っている~ 私の好きなスペイン語で、dar la luzというのがあります。 (辞書によっては、Dar a luzとも書いてありますが。) これは直訳してしまうと、「光を与える」になりますが、 意味としては、「産む」です。赤ちゃんが、この世に出てくる、 つまり光の中に出てくるからこういうのかなと、勝手に 解釈しています。 … トラックバック:0 コメント:4 2010年09月12日 続きを読むread more
SACHA ~森の誕生~ 7月24日のお昼頃、待ちに待った私たちの娘が生まれました。 3100gの元気な赤ちゃんです。 名前はSACHA(サチャ)。 SACHAとは、キチュア語で、「森(あるいはジャングル)」を 意味します。 森のように様々な生命を育む温かさ、柔らかさ、瑞々しさ、 優しさ、豊かさ、バランス、多様性、エネルギー… トラックバック:0 コメント:8 2010年08月10日 続きを読むread more
釣耕 「釣耕」って聞いたことありますか? あるネット上のコラムを読んでいて、突き当たった言葉です。 釣耕とは、「雲を耕し、月を釣る」、つまり、「自然に親しみ、自然とともに 生きる」という意味だそうです。 雲を耕し、月を釣る。 なんて素敵な日本語だろうと思いました。 日本を離れてから、… トラックバック:0 コメント:2 2010年07月22日 続きを読むread more
らん・らん・らん♪ お久しぶりです。ブログ、更新しないうちに時間がいっぱい経って しまいました。光陰矢のごとし。 さてさて、またしばらくぶりにインタグに行ってきました。 前のニコンが壊れてしまい(Keiboごめんなさいっ)、迷ったのですが、 インタグに住むカルロスさんとサンディさんから中古のパナソニックの Lumixを買いました。こ… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月26日 続きを読むread more
出産ラッシュ 昨年のちょうど娘ムユの誕生日の直前、新しい家族が増えたお話を しました。 そして、また! この赤ちゃんネコ、カシータが成長し、私はまったく気がつかなかった のですが、赤ちゃんをおなかに宿しており、6月1日に赤ちゃん猫一匹を 産みました。(一匹でよかった…。) ↑「ナニ見てんのさ」 byカシータ … トラックバック:0 コメント:0 2010年06月08日 続きを読むread more
5歳になりました。 娘のムユが5歳になりました。 無事に、またお誕生日を迎えることができて、感無量。 毎年毎年、ありがたいことだなぁとつくづく思います。 元気に育ってくれるだけで、本当にもうそれだけでいい。 今年のムユのリクエストは、『ぐりとぐらのおきゃくさま』に 出てくるようなクリームたっぷりのケーキ。 しかし、ケーキっつ… トラックバック:0 コメント:2 2010年06月05日 続きを読むread more
国際有機コーヒーデー&国際生物多様性の日 with JICAボランティアさん 5月22日は、国際有機コーヒーデー&国際生物多様性の日。 多様性を祝うということはどういうことでしょう? 生きとし生けるものを尊重すること。 その生命の中で、自分も生かされていることを感じること。 「私たちは3千万種の生きもののつながりの 網の目の中に生きていて、この生物多様性が なければ私たちは生… トラックバック:0 コメント:4 2010年05月27日 続きを読むread more
今日で2年。そして…。 今日は私と牛さんたちの誕生日。2年前の今日、ブログを始めました。 (正確に言うと、ブログを書き始めたのは、その前日なんですが。) つたなく、無駄に長い文章を読んでくださってありがとうございます。 おかげさまで、牛さんたちも元気に育っています。 (前もこの写真使ったけれど…) 娘ムユが、私の誕生日ということ… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月16日 続きを読むread more
楽じゃないけど。 私は、元々農業畑の人間ではありません。 だから私が書く農業アレコレについて、はぁ?と思われる方も いらっしゃるかもしれません。 大学では、国際関係学をやっていて、なんとなーく、「途上国」で 何かしたいということだけが頭にあり、廻りまわって、縁があった このエクアドルという国で、オルタナティブに取り組んでいる人たち… トラックバック:0 コメント:1 2010年05月08日 続きを読むread more
おうち木曜市 ~アースデー・スペシャル~ 土曜市をしばらくやっていたのですが、平日がよいという声があったのと、 うちで売るだけでは、市の中心部にいる人たちが、来ることができないので、 ぜひ宅配をという声があったので、木曜日におうち市をやって、金曜日に 配達をやってみようということになりました。 木曜日があたる4月22日は、折しもアースデー。地球のことを考える日。… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月25日 続きを読むread more
ある晴れた日 雨上がりは空気がきれいで、風景がくっきり、ぱっきり見えます。 いつも風景が何もかもがまぶしく見えて嬉しくなったので、家事を ほっぽり出して、家の周りをぐるっと回ってみました。 フユちゃんも元気そう。 こうしてまわりを見ていたら、私には創造なんてできない、と つくづく思いました。自然によりかかって、な… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月21日 続きを読むread more
ニワトリさん物語④ ~タマゴのために~ 卵です。 しばらくぶりの、うちのニワトリさんの卵ですっ!(狂喜) 私たちは新鮮な卵をいただくために、ニワトリを飼ってるんですが、 卵を産んでくれるようになるにはけっこう大変だなというのが、 飼い始めてからの実感。 まずヒヨコが死んでしまう。白状すると、以前買ったヒヨコたちは 全滅しました。(まお… トラックバック:0 コメント:1 2010年02月12日 続きを読むread more
パーマカルチャーへの挑戦 (9) ~「パーマカルチャー的建売販売」?~ 以前近所に、外国人居住区がたくさんできている話を書きました。 今2個建設中で、さらに、3つ目も着手しようとしているようです。 これがどんなふうに始まったかは、コミュニティープロジェクト⑤に 書きました。 そして、3つ目のプロジェクトを依頼されたパーマカルチャーの 団体から私たちにかかわってほしいという依頼が来たの… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月29日 続きを読むread more
うちの風邪対処法 II 娘ムユが風邪をひいたと思ったら、今度は私が~。 (ムユ→私というのが、いつものパターン。) 今のところ、熱はないですが、私の弱いポイントは鼻。 今、鼻の穴が両方とも塞がっていて、とっても息がしにくいのです。 しかも塞がっているくせに、ハナはタレるという最悪の状態です。 さらに私はアレルギー性鼻炎でもあり、埃やある… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月29日 続きを読むread more
うちの風邪対処法 いつも家の誰かが風邪をひいたらすぐつくるのが、 ハチミツレモンダイコン。 と言っても、ダイコンがないので、はつか大根を使います。 そういう発想は全然なかったのですが、ドイツ人の友達の ソニャが、それを作っていて、息子さんのウリアンに作ってあげているのを 見て、ああ、ハチミツダイコンかぁ!と感心して、以来それを コピっ… トラックバック:0 コメント:1 2010年01月28日 続きを読むread more