「スローライフ」の反省 …というより、私の中で、見失いつつあること。 今までさんざん、スローライフっていいよね~的なことを 書いてきました。 野菜を育てたり、ジャムやらパンやらヨーグルトやらパスタやら バターやら漬け物やらを作ったり、コンポストトイレで排泄物から 肥料を作ったり、雨水を利用して畑の水やりをしたり、自分たちで 家づくりを… トラックバック:0 コメント:5 2011年11月15日 続きを読むread more
英語レッスン@クリキンディ 前々からできないかなぁ~と思っていたこと。 コタカチにたくさんいる英語ネイティブの方々に、村の子たちへの 英語レッスンをお願いできないかと。 英語至上主義というのは好きではないけれど、英語が話せると、 英語圏の人だけでなく、英語圏以外の、ほとんどその国の言葉を 学ぶのは不可能に近い国の人とも英語を通じて意思疎通が… トラックバック:0 コメント:2 2011年11月04日 続きを読むread more
おうちで 夏が稼ぎ時なので、夏休みだっていうのに、子ども達を どこにも連れて行ってあげられない私たち。 近場にはなんにもない。というか、近場にすら行く時間なし。 でもうちには、走り回る場所だけはいっぱいあります。 なぜか、農作業に燃える長女ムユ。(いつもは 「むーちゃーん手伝ってー」「むゆいやだ」と逃げるくせに) … トラックバック:0 コメント:0 2011年08月11日 続きを読むread more
病み上がりの誕生日 次女サチャは7月24日に1歳になりました! しかしその1週間前から、熱下痢嘔吐でかなり大変でした。 普段本当に泣かない子なのに、ずっと泣きっぱなし。 まだどこがどんなふうにどれくらい痛いのか言えないから、 体全身で訴えてくれていましたが、ふがいない母は、抱っこして さすって、おっぱいをあげるくらいしかできず…。 … トラックバック:0 コメント:4 2011年07月28日 続きを読むread more
生まれてから6年と1年のヒトたちに教わったこと 前回書いてから、約4ヶ月も経ってしまいました。 買って間もないMacが壊れ、その他、長めの出張があったり、 両親が日本から来てくれたり、震災の後、どういうふうに 生きていくのが本当にいいのかなとつらつら考えていたり、 と、物理的にも、心理的にも、気持ちや事柄をこのブログに 書くことが躊躇われてしまっていました。 … トラックバック:0 コメント:5 2011年07月07日 続きを読むread more
転載:幼い子どもたちが避難する際のケアについて 私が管理人をしている子育ちメーリングリストから 転載させていただきました。 モンテッソーリ教育の専門家の深津高子さんのレポートです。 *** もくじ 【新しい避難場所が決まり、移動する時】 「0歳から3歳 穏かに安心感を伝えましょう」 「3歳から6歳 具体的に伝えましょう」 「6歳から12歳 大切な価… トラックバック:1 コメント:0 2011年03月26日 続きを読むread more
スコット My Love 以前、ボランティアハウス、コタカチ・エコロジー・センターに 住んでいたときのハウスメイトが長い時を経て、遊びに来て くれました。 スコットと一緒に住んだのは半年ほど。でもものすごーく気の 合う仲間で、以前ベジタリアンのことをこのブログに書きましたが(あの頃、私も彼も若かった…)、 彼からも私はいろいろ教わりました。別れ… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月22日 続きを読むread more
海へ!② 前回から長い時間が経ってしまいました。スミマセン。 なんか、ものすご~くひっぱってしまった感が…。 そして大した内容ではないのが…。 さて、海。 またさんざん道に迷ってから、ホテルにつきました。 赤いホテルで、ワカモノ向けかしら…とちょっと心配に。 でも、今はあまりお客はいないらしく、かなり静かな感じでした。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年02月13日 続きを読むread more
お弁当で。 長女ムユにはいつも学校へ行くときにお弁当を持たせます。 たいていは、サンドイッチとフルーツ。 でもある日、ムユが言いました。 「まま、むゆ、おべんとう、ごはんがいいの」 「じゃ、チャーハンにでもしようか?」 「ううん、しろいごはんがいいの、のりでむゆってかいてあるやつ」 以前、ムユの誕生日に作った、へぼち… トラックバック:0 コメント:9 2010年12月14日 続きを読むread more
布派なわたしたち II 「布派なわたしたち」第二弾です。 抱っこひも、おぶいひもは、それぞれ「布」のみ。 抱っこひもは、以前コタカチに住んでいたシツケという オランダ人のお友達がくれたものです。彼女の赤ちゃんが 生まれたとき、これをつけていて、あまりにもかわいくて 赤ちゃんが気持ち良さそうで、感動して、ほめちぎったら、 1年後、長女ム… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月11日 続きを読むread more
The 文字習得 海外にお住まいの日本人の親御さんたちの悩みのひとつに お子さんの日本語(特に文字の)習得があるのではないでしょうか? エクアドルで日本語が必要かと言ったらいらないでしょう。 でも私は娘たちに、私の家族や友人、その他母国の人々と日本語で コミュニケーションできるようになってほしい。そこから 自分のルーツを知ることができる… トラックバック:0 コメント:8 2010年12月04日 続きを読むread more
宿題のおかげで 長女ムユが小学校に入学してから、あああと思うのが、宿題。 宿題をやる時間なんてもったいない。外で遊んだ方がいい。 ムユもあまりやる気ないし。 内容は、そうきつそうには思えないし、内容的に意味のない ものだとも思わないけれど、でも、「やらないといけない (スペイン語でdeberes)」こと自体がネガティブだと… トラックバック:0 コメント:6 2010年11月26日 続きを読むread more
赤ずきんちゃん 先週の金曜日、長女ムユの学校で、あるイベントがありました。 私はこの前のパレード同様、相変わらずこれが何かわからないまま。 Dia de Novatoというこのイベント、パートナーのエクトルに聞いても、 生徒会が主催するミスコンじゃない?と言われ、さらに連絡帳には 仮装してこいと書いてある。いったい何のイベントだ? … トラックバック:0 コメント:2 2010年11月24日 続きを読むread more
PARADE よくわからないまま、ある日、長女ムユの学校でパレードが あると言われ、当日オタバロの消防署前に集合せよという 指令(?)がありました。 当日、集合時間ギリギリにムユと走って集合場所に行ったら、 私たちより前にいたのは、日本で言う年長さんと1年生合わせて、 全28人中、3人。 ムユが先生に「どうしてみんないないの… トラックバック:0 コメント:2 2010年11月18日 続きを読むread more
お食い初め なかなか更新できず気がつけばこんなに間があいてしまいました。 書きたいこと、ネタはたくさんあるのですが、なかなかまとめられず…。 ともかく、先月の次女サチャが生まれてから3ヶ月目の日に お食い初めをしてみました。 お皿が長女ムユのお皿を使いました。新しいのがいいなぁと 思いましたがこれ!というものもないし、ま、し… トラックバック:0 コメント:2 2010年11月17日 続きを読むread more
布派なわたしたち 娘たちは、布おむつ派です。 今回はちょっとシモのお話かも、です。 布おむつを使うことによって肌を守りたいのと、 紙おむつを使うことによって出るゴミを最小限に抑えたいという思いから (紙おむつなどを使う赤ちゃんが出すゴミは年間1トンとか!)、 長女ムユのときから、布おむつを使っています。 でもエクアドルに… トラックバック:0 コメント:5 2010年10月13日 続きを読むread more
そっくり姉妹? 長女ムユと次女サチャは5歳差。 ムユが大きくなって、手がかからなくなり、 いろいろ話も通じるようになって、 赤ちゃんがどうだったなんてそろそろ忘れてた頃に 生まれたサチャ。 みんなには、「ムユの型をとって、サチャを作ったんでしょ」と 言われるくらい「おんなじ顔!」と言われます。 でも私からすると、サチャ… トラックバック:0 コメント:2 2010年10月08日 続きを読むread more
ムユの卒園式 話がさかのぼりますが、7月に長女ムユの卒園式がありました。 次女サチャが生まれ、コタカチに帰ってきた次の日に 卒園式があったので、行けるかどうかあやしかったのですが、 サチャのことばかりで、ムユのことがおざなりになってしまうのは いかんと思い、ちょいと無理して、エクトルが行ってきました。 気が向いた日に、気が向い… トラックバック:0 コメント:1 2010年09月22日 続きを読むread more
ピッカピカの1年生! エクアドルでは、日本の年長さんの年齢から、小学校です。 しかも9月始まりなので、6月生まれのムユは、 「早生まれ」になり、5歳ですが、今年から小学校なのです。 ↑始業式の日に家族で記念撮影。 日本だとまだ年中さんの年なのに、小学校とは…。 私の気持ちがついていかない感じです。親としての自覚が 足らないとい… トラックバック:0 コメント:6 2010年09月16日 続きを読むread more
ドイツからのお客様 ドリットは、コタカチ・エコロジー・センターのときの一番の ボランティアメイト。2004年から、一緒に2年ほど暮らし、 一緒にいろんなことをし、いろんなところへ旅行しました。 その私たちも、もう人の親。今、ドリットは母国ドイツに、 エクアドル人の旦那様のハビエルと息子さんのニコラスと 住んでいます。 ドリットは、… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月15日 続きを読むread more
サチャがサチャであるために。 次女サチャは、どんどん大きくなっていっています。 サチャが1カ月になる前に、出生届けを出しに行きました。 しかしなんと!戸籍係で、サチャという名前が 受け入れられなかったのです。戸籍係のオバサンは、 そこの「主」のようで、彼女が知っている名前以外は 受け付けないという、むちゃくちゃな人なのです。 … トラックバック:0 コメント:4 2010年09月13日 続きを読むread more
Dar la luz II ~痛みの向こう~ さて、出産のことの続きです。 長文の上、少々生々しいかも…です。 ムユを産んだときも痛かったけれど、今回もやはり 激痛でした~。二回目だから、けっこう平気なんじゃないかと 甘くみてましたが、経験値なんて、まったく意味ないと 思ってしまったほど。 23日の夕方から、ランダムに痛みがきて、友人の エルネスト… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月12日 続きを読むread more
Dar la luz I ~赤ちゃんは何でも知っている~ 私の好きなスペイン語で、dar la luzというのがあります。 (辞書によっては、Dar a luzとも書いてありますが。) これは直訳してしまうと、「光を与える」になりますが、 意味としては、「産む」です。赤ちゃんが、この世に出てくる、 つまり光の中に出てくるからこういうのかなと、勝手に 解釈しています。 … トラックバック:0 コメント:4 2010年09月12日 続きを読むread more
SACHA ~森の誕生~ 7月24日のお昼頃、待ちに待った私たちの娘が生まれました。 3100gの元気な赤ちゃんです。 名前はSACHA(サチャ)。 SACHAとは、キチュア語で、「森(あるいはジャングル)」を 意味します。 森のように様々な生命を育む温かさ、柔らかさ、瑞々しさ、 優しさ、豊かさ、バランス、多様性、エネルギー… トラックバック:0 コメント:8 2010年08月10日 続きを読むread more
誕生日の手作りプレゼント 娘ムユのために、パートナーのエクトルは毎年手作りのプレゼントを 作っています。 1歳のときは、ちょっと遅れたけれど、子ども用の小さなテーブルと椅子、 2歳のときは、三輪車ならぬ四輪車、3歳のときは小さなおうち、 4歳のときには自転車。さすがに、自転車は、ちょっと難しく、予想以上に 重くなって、あんまり使ってもらっていま… トラックバック:0 コメント:1 2010年06月05日 続きを読むread more
5歳になりました。 娘のムユが5歳になりました。 無事に、またお誕生日を迎えることができて、感無量。 毎年毎年、ありがたいことだなぁとつくづく思います。 元気に育ってくれるだけで、本当にもうそれだけでいい。 今年のムユのリクエストは、『ぐりとぐらのおきゃくさま』に 出てくるようなクリームたっぷりのケーキ。 しかし、ケーキっつ… トラックバック:0 コメント:2 2010年06月05日 続きを読むread more
はじめての母の日 私が、あまり自覚もないまま「母」になってからもうすぐ満五年。 つまり娘ムユはもうすぐ5歳になるということですね。 そのムユが、 「母の日おめでとう」(スペイン語)と言って、採ってきてくれたのは、 うちにはじめて咲いたひまわりでした。 父親のエクトルに「ほら、これママにあげな」と言われて、… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月12日 続きを読むread more
肉まん作り よくやるよ、と思いつつ、今日は、この前の餃子の餡が余ったので、 それで肉まんを作りました。 というか、その前日やるつもりだったのが、夕飯の準備までバタバタ していたので、できず、今日もそういう感じだったのですが、娘ムユに 「まま、きょうにくまんつくるやくそくでしょ?」(日本語) と前日からの約束を指摘され、5時半頃から… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月17日 続きを読むread more
SAKURA 今ごろ、日本(関東)では桜がそろそろ終わるころでしょうか。 1年中で、一番みんな浮足立っている季節だと思います。 本当のこの季節感だけは、やはり、日本は最高!と断言してしまいます。 ↑by友人のアキちゃん。何年か前にいただいた写真借りました~! 娘ムユには実はミドルネームがありまして、桜子といいます。 6… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月12日 続きを読むread more
またまたパン作り 特に何ってわけじゃないんですが、なんとなくまたパン作りのことを。 週に一回ないし、二週間に一回の割合で、パンを焼いています。 今回作ったのは、食パンレシピで、丸パンを作りました。 といっても、やっぱり白いパンには抵抗があり、半分は全粒粉で、 それに亜麻仁とゴマのすりつぶしたのを入れました。 今回は自分でもうまく焼… トラックバック:0 コメント:1 2010年03月26日 続きを読むread more