Thanks Giving in Intag 先日、インタグの、私の敬愛するカルロスさんのところへ 感謝祭のお祝いに行きました。 インタグ、特にこのラ・フロリダは、私のエクアドル人生に おける原点。いつも、来るたびに、ほっとし、新鮮な気持ちになり、 また必死に何かを求めていたあの頃を思い出して切なくなったりします。 ここに行ったのは、8ヶ月ぶりくらいですが、感謝祭… トラックバック:0 コメント:4 2011年12月04日 続きを読むread more
らん・らん・らん♪ お久しぶりです。ブログ、更新しないうちに時間がいっぱい経って しまいました。光陰矢のごとし。 さてさて、またしばらくぶりにインタグに行ってきました。 前のニコンが壊れてしまい(Keiboごめんなさいっ)、迷ったのですが、 インタグに住むカルロスさんとサンディさんから中古のパナソニックの Lumixを買いました。こ… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月26日 続きを読むread more
バナナの花の食べ方 インタグのサンディのところで、変わったものを食べました。 それはバナナの花。 エクアドルでは食べないけれど、インドネシアやタイではよく 食するのだとか。 あるオーストラリア人の女性から習ったとかで、「すっごくおいしかった から今日食べようよ!」ということで、一緒に作りました。 サンディ家は、… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月04日 続きを読むread more
霧の森 半年ぶりくらいにインタグに行ってきました! インタグでも今年はかなり雨は少ないそう。作物にはある程度 あるものの、森や水源地には十分とはいえず、先行きが不安なところ。 雨らしい雨はずっと降っていなかったそうです。 その雨らしい雨がやっとふったインタグに私たちは行ってきました。 しっとりとしたIntag Cl… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月03日 続きを読むread more
ユカ攻め ユカとは、タロイモ、キャッサバのことです。 亜熱帯でよく採れるイモで、茎を水平にして植えます。 植えてから、半年くらいでもう食べられるおいもで、肥料もほとんど 必要としないので、そのまんまでオーガニック。 ジャガイモよりずっとでんぷん質が高く、もっちりして、 サツマイモよりも甘みがあります。私はエクアドルで、 … トラックバック:0 コメント:0 2010年03月24日 続きを読むread more
Chemical Reaction 以前も書きましたが、最近、できるだ手作りのものを食べて 生活しているので、ちょっと化学調味料などが入っていると、 すぐ気持ち悪くなるようになってしまいました。 なんとそれが最近肌に現われるようになりました。 エクアドルでは手に入るまいと、エクアドルに来る前に日本で 購入したであろう、けっこう高め(1800円くらい… トラックバック:3 コメント:0 2010年03月02日 続きを読むread more
パーマカルチャーへの挑戦 (8) ~パーマカルチャー講習・エル・ミラグロ後編~ さて、エル・ミラグロ編最後です。 他にもできること、やるべきことがたくさん。 ロナルドさんに指摘されたことは、道。道をうまく作らないと、どこでも 歩いてしまって、使える土地も、硬くなってしまう。 ↑まさにそういう場所。焚火をするところまで好き勝手歩いて いるので、そこ全部が薪でお湯を沸かすとき、ハーブティ… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月24日 続きを読むread more
パーマカルチャーへの挑戦 (7) ~パーマカルチャー講習・エル・ミラグロ中編~ エル・ミラグロで大事なのは、やっぱり水。どう水を扱うか、です。 雨季の水の量は半端ではありません。 管理人のルイスさんと毎月エル・ミラグロのことを話しますが、 雨季には必ず「雨で、ユカイモがダメになった」「レタスの苗木が 流された」「土砂がかぶった」という被害報告を聞きます。 ↑雨季にどうなるか説明してい… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月24日 続きを読むread more
パーマカルチャーへの挑戦 (6) ~パーマカルチャー講習・エル・ミラグロ前編~ さて、今度は場所を移し、エル・ミラグロにてプライベートレッスンです。 プライベートというか、エル・ミラグロの環境に合った、アドバイスを してもらうというわけです。 エル・ミラグロは大きく二つに分かれていますが、そのほとんどは 森です。森は森として保存することも、エル・ミラグロの大きな目的 ですので、それはおいてお… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月24日 続きを読むread more
パーマカルチャーへの挑戦 (5) ~パーマカルチャー講習・地形と水編~ 私が聞いた話の中で、これはすごい、すごすぎると思ったのは、 地形と水の関係です。 エッジ・エフェクトとは、日本語で言うと、接縁効果です。と訳しても、 はて?という感じですが、つまり、二つの異なる環境条件や地形が 接する地点というのは、物や資源が堆積しやすい (農文協『パーマカルチャー』より引用)ので、それを利用すること… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月24日 続きを読むread more
パーマカルチャーへの挑戦 (4) ~パーマカルチャー講習・全体編~ インタグにある、ナマケモノ倶楽部のスローライフ実践農場 「エル・ミラグロ」。 パーマカルチャーを実践していると言っても、なかなかうまくできません。 いろいろやってみるものの、場当たり的なことばかりで、長期的な プランがうまく立てられず、活動がマンネリ化していました。 そこで、方々相談して、パーマカルチャーの専門家… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月23日 続きを読むread more
インタグ地方⇔アンデス地方 インタグ地方は、私が住むアンデス地方と同じコタカチ郡にありながら、 標高が低く(500m~)温暖な亜熱帯気候で、アンデスとは全く違う 気候です。 ということで、採れるものもまるで違う。仲の良い家族のホセとソニャは うちに来るたびに、インタグで採れるものを持ってきてくれます。 ↑ユカイモ、バナナ、プランテイン(火… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月23日 続きを読むread more
フスティーナさんちのこと IV ~パネラづくり~ フスティーナさんちの「パネラ(エクアドルの黒糖)作り」を見せて もらいました。写真てんこ盛りです。 場所はおうちのすぐ裏。ご飯をいただいているときに、モーターを 動かす音が聞こえていたのですが、まさかこんな家のすぐ裏で やっているとは思いませんでした。 そこでは、フスティーナさんの旦那さんのベニグノさん、お子さん… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月24日 続きを読むread more
フスティーナさんちのこと III ~おうちとその周り~ そしてフスティーナさんちの新しいおうちです。 家を建てている間ずっと、息子さん夫婦のおうちにいたそうで、 家がなんとか形になったときは、ほっとしたとおっしゃっていました。 「まだ窓は入れられてないけれどね」 と、ころころと笑うフスティーナさん。 そして右半分が焼けたというアボガドの木も、新芽が出てきていま… トラックバック:1 コメント:0 2009年10月21日 続きを読むread more
フスティーナさんちのこと II ~おうちまでのみち~ そしてお呼ばれした日、フスティーナさんちの末っ子のダーウィンくんが、 プラサ・グティエレスの町の中心地まで迎えに来てくれました。 ↑プラサ・グティエレスの中心地。いつも絶対誰かの馬がいる。 この町、というか村は、バスがないため、なかなか行けないところ なのですが、その不便さゆえに、人々の結束がとても固く (聞い… トラックバック:1 コメント:0 2009年10月17日 続きを読むread more
フスティーナさんちのこと I ~火事に見舞われたこと~ 今年の5月27日、私がお世話になっているカブヤ(サイザル麻)の グループに所属するフスティーナ・モキンチェさん宅が火事で 全焼した、そしてけが人も出たという知らせを受けました。 原因ははっきりとはわかっていませんが、火がガスタンクに うつったことから、ガスタンクが破裂し、それが全焼ということに つながってしまいました。… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月15日 続きを読むread more
DECOINカフェ La Casa de Intag ここ数か月、隠密裏(?)に進めていたプロジェクトがあります。 それは、なんとカフェ。 と言っても、もちろん私のではないのですが、DECOIN (Defensa y Conservación Ecológica de Intag)という インタグ地方の環境保全団体が、メインになって 運… トラックバック:0 コメント:1 2009年09月16日 続きを読むread more
エル・ミラグロ ~プラサ・グティエレスから~ 先月、インタグのエル・ミラグロに行ってきました。 …と書いてから1か月たってしまいました。 でもせっかく書きかけ出し、エル・ミラグロは きれいだったので書きます…。 ここは何かと言うと、ナマケモノ倶楽部のスローライフの実践農場です。 この日は、プラサ・グティエレスという、エル・ミラグロの … トラックバック:1 コメント:0 2009年08月18日 続きを読むread more
森の中で 私とムユは、私の仕事の都合もあって、よくインタグ地方に 行きます。 どこに行くにも、森がある。ムユは森が大好きで、森の 中にある実や茎をよく食べます。はっきり言って、 「それおいしい?」と思うようなものまでバクバク食べます。 ↑一番好きなサンタ・ロサの森。 まぁ、間違って変なものを口にしないようには気を… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月01日 続きを読むread more
森の結婚式 去年の11月のこと。友人の結婚式がインタグの 森で行われました。 少し前のことなのですが、写真を見ていたら書き残して おきたくなったので、今こうして書いています。 結婚式を挙げたのは、私の憧れの女性のニコラさん。 彼女はエクアドルの海岸地方のバイーア・デ・カラケス市 というところで、さまざまな環境問題に取り組ん… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月17日 続きを読むread more
私の仕事の裏側 私の仕事は一言で言えば、エクアドルに関することの コーディネーター役。 NGOのナマケモノ倶楽部 エクアドルの有機コーヒーを輸入するウィンドファーム エクアドルのフェアトレード雑貨を扱うスローウォーターカフェ の三団体に所属させてもらっています。 コーディネーターというよりも、主に、翻訳や日・エクアドルの連絡係を し… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月05日 続きを読むread more