おうちで 夏が稼ぎ時なので、夏休みだっていうのに、子ども達を どこにも連れて行ってあげられない私たち。 近場にはなんにもない。というか、近場にすら行く時間なし。 でもうちには、走り回る場所だけはいっぱいあります。 なぜか、農作業に燃える長女ムユ。(いつもは 「むーちゃーん手伝ってー」「むゆいやだ」と逃げるくせに) … トラックバック:0 コメント:0 2011年08月11日 続きを読むread more
病み上がりの誕生日 次女サチャは7月24日に1歳になりました! しかしその1週間前から、熱下痢嘔吐でかなり大変でした。 普段本当に泣かない子なのに、ずっと泣きっぱなし。 まだどこがどんなふうにどれくらい痛いのか言えないから、 体全身で訴えてくれていましたが、ふがいない母は、抱っこして さすって、おっぱいをあげるくらいしかできず…。 … トラックバック:0 コメント:4 2011年07月28日 続きを読むread more
生まれてから6年と1年のヒトたちに教わったこと 前回書いてから、約4ヶ月も経ってしまいました。 買って間もないMacが壊れ、その他、長めの出張があったり、 両親が日本から来てくれたり、震災の後、どういうふうに 生きていくのが本当にいいのかなとつらつら考えていたり、 と、物理的にも、心理的にも、気持ちや事柄をこのブログに 書くことが躊躇われてしまっていました。 … トラックバック:0 コメント:5 2011年07月07日 続きを読むread more
今だからこそ 震災から2週間。 被災者の方々は、想像を絶する絶望とまだ先の見えない不安とを 抱えていらっしゃるかことと思います。どうかみなさんに 一日も早く安定した日常が戻るようにと祈ることしかできません。 ここ、エクアドルから今すぐできることはほとんどなく ただニュースを見ては、忸怩たるものを感じるだけ。 でもイン… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月26日 続きを読むread more
東日本大震災 あまりに大変な地震で言葉がありません。 ここ、太平洋の反対側のエクアドルの海岸地方にも 津波の影響で被害を受けた地域もあります。 こういう被害は、その大小を比較してはいけないのだと 思いますが、日本の震災の被害は、想像を絶するものです。 地震直後、千葉の実家に電話をかけたのですが、つながらず、 生きた心地がしま… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月13日 続きを読むread more
スコット My Love 以前、ボランティアハウス、コタカチ・エコロジー・センターに 住んでいたときのハウスメイトが長い時を経て、遊びに来て くれました。 スコットと一緒に住んだのは半年ほど。でもものすごーく気の 合う仲間で、以前ベジタリアンのことをこのブログに書きましたが(あの頃、私も彼も若かった…)、 彼からも私はいろいろ教わりました。別れ… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月22日 続きを読むread more
海へ!② 前回から長い時間が経ってしまいました。スミマセン。 なんか、ものすご~くひっぱってしまった感が…。 そして大した内容ではないのが…。 さて、海。 またさんざん道に迷ってから、ホテルにつきました。 赤いホテルで、ワカモノ向けかしら…とちょっと心配に。 でも、今はあまりお客はいないらしく、かなり静かな感じでした。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年02月13日 続きを読むread more
海へ!① 一年に一度は娘のムユとサチャに、コタカチ以外の エクアドルのきれいなところを見せたいね、ということで、 ムユの冬休みを利用して、今年は海に行くことにしました。 地図を眺めていくことにしたのは、エスメラルダス県の サメの海。(鮫にあらず。アクセントは前に! ←わかる人にはわかるこの懐かしさ、古さ。) 一番近いアタカメは… トラックバック:0 コメント:11 2011年01月15日 続きを読むread more
レインボー・パワースポット うちからの景色です。 うちからはほんとよく虹を見ることができます。 フユちゃんも一緒。 ↑完全な半円だったのに、そう撮れなくて残念! 全然パワースポットでもなんでもないいんですが、 ちょっとこの単語を使ってみたくて。 パワーというか、虹を見る度に… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月13日 続きを読むread more
十年一昔 私が初めてエクアドルにきたのは、1999年のこと。 もう10年以上前のことです。まだ大学生の頃でした。 そのときの出会いがあまりにも衝撃的で(エクアドルの人も、 日本人の人も、また他の国からの人も、とにかくそのときに 会った人たち全員に衝撃を受けました)、私はエクアドルに 舞い戻ってきました。そのときに出会ったエクアド… トラックバック:0 コメント:2 2010年11月23日 続きを読むread more
5歳になりました。 娘のムユが5歳になりました。 無事に、またお誕生日を迎えることができて、感無量。 毎年毎年、ありがたいことだなぁとつくづく思います。 元気に育ってくれるだけで、本当にもうそれだけでいい。 今年のムユのリクエストは、『ぐりとぐらのおきゃくさま』に 出てくるようなクリームたっぷりのケーキ。 しかし、ケーキっつ… トラックバック:0 コメント:2 2010年06月05日 続きを読むread more
ある晴れた日 雨上がりは空気がきれいで、風景がくっきり、ぱっきり見えます。 いつも風景が何もかもがまぶしく見えて嬉しくなったので、家事を ほっぽり出して、家の周りをぐるっと回ってみました。 フユちゃんも元気そう。 こうしてまわりを見ていたら、私には創造なんてできない、と つくづく思いました。自然によりかかって、な… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月21日 続きを読むread more
キッチンから 今朝、雨戸をあけると、太陽の光がキレイに差し込んできました。 雨上がりのいいお天気。 これが私の台所から見える風景です。目の前に、朝日を浴びたインバブラ山と 村、そしてコタカチの中心部まで見えます。 なんとなく、ああ、幸せだなぁと思いました。 思い通りにならないことはいっぱいある。 野菜がち… トラックバック:0 コメント:1 2010年04月16日 続きを読むread more
私の雲 VII 今朝、娘ムユにお願いしました。 「むーちゃん、スープに入れるから、パセリ採ってきて」 「あの、ふゆちゃんみたいなやつ?(日本語)」 ふゆちゃんみたいなやつ? わかりました。パセリがこんもりしているのが、雲みたいに 見えたのでしょう。 そうか、土にもフユがいるのか。なんだか、本当にどこにでも … トラックバック:0 コメント:0 2010年01月16日 続きを読むread more
私の雲 IV 夕焼けがきれいだったので、写真を撮りました。 そうしたらムユが、 「ふゆちゃん、あちちになっているかもしれないね(日本語)」 赤く染まった雲を見て、そういいました。 虹も垣間見えました。 おんなじ風景で、間1分もたたないのに、こんなに違う表情が。 トラックバック:0 コメント:0 2009年12月04日 続きを読むread more
コタカチ「ほっと」スポット 「生物多様性ホットスポット」という言葉をよく使います。 これは、生物多様性が極めて豊かな一方で、破壊の危機に 直面している地域を差します。コタカチ郡インタグ地方も このうちの二つのホットスポットに入っています。 でも、今日書きたいのは、私の中の「ほっとする」スポット。 ちょっと重たい気分になった土曜日、娘ムユと一… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月27日 続きを読むread more
私の雲 III 今日は雲が多いなぁ、ソーラーシャワーは無理かなー と思って、空を見上げていたら、娘ムユが、 「おそらにふゆがいっぱいいるね!(日本語)」 それだけで曇り空が、素敵なものに見えました。 そうやって見ると、なんてきれいな雲かしら。 トラックバック:0 コメント:0 2009年10月10日 続きを読むread more
私の雲 II きれいな雲を見ると、私たちのフユを思いだします。 エクアドルでは、きれいな雲に会えることが多いです。 昨日も会えました。 トラックバック:0 コメント:0 2009年08月30日 続きを読むread more
毎日が大切なお誕生日 昨日は、ボランティアのまおちゃんの 誕生日でした。 しかし、ろうそくを立てたケーキを見て、 娘ムユが激怒。自分以外の誰かが自分のうちで スペシャルなことをしてもらっている。自分の お気に入りのろうそくを使っている。 こうしたことがムユに琴線に触れ、大泣きが 始まりました。 私はせっかく、まおちゃんが、エクア… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月20日 続きを読むread more
森の中で 私とムユは、私の仕事の都合もあって、よくインタグ地方に 行きます。 どこに行くにも、森がある。ムユは森が大好きで、森の 中にある実や茎をよく食べます。はっきり言って、 「それおいしい?」と思うようなものまでバクバク食べます。 ↑一番好きなサンタ・ロサの森。 まぁ、間違って変なものを口にしないようには気を… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月01日 続きを読むread more
私の雲 今年の一月。今から3か月ほど前に、実はとても悲しいことが ありました。 私は、ムユの弟か妹を身ごもっていたのですが、 その子は空に還ってしまいました。そのときのことは、 生々しくて書けないのですが、私はその子にフユという 名前をつけようと思っていました。 「フユ」はエクアドル先住民の言葉のキチュア語で、 「雲… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月07日 続きを読むread more
天然の公園 牛に草をやる場所を選んでいたときのことでした。 うちにある、少し丘っぽくなっているところに草が たくさんあったので、そこに牛を移動させました。 そのとき、娘ムユは自分の「公園」を見つけたのです。 「ままー、みて、すべりだい」 と言って、その小山から、おしりで滑り降りてきました。 正直、私はぎょ… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月25日 続きを読むread more
こどものあそび 私たち家族は、エクアドルのコタカチ郡アンデス地方の 先住民族キチュア族のコミュニティー「エル・バタン」に 住んでいます。(ちなみに私のパートナーはキチュアのひと) このコタカチのアンデスには、まだその先住民族の 文化が色濃く残っています。ほとんどの人はスペイン語が 話せますが、マジョリティー言語はキチュア語。男性は … トラックバック:0 コメント:0 2008年06月06日 続きを読むread more