一年に一度は娘のムユとサチャに、コタカチ以外の
エクアドルのきれいなところを見せたいね、ということで、
ムユの冬休みを利用して、今年は海に行くことにしました。
地図を眺めていくことにしたのは、エスメラルダス県の
サメの海。(鮫にあらず。アクセントは前に!
←わかる人にはわかるこの懐かしさ、古さ。)
一番近いアタカメは…
話はさかのぼりますが、長女ムユの学校が冬休みに
入る前に、遠足がありました。
行き先は、コタカチ。つまり地元です。コタカチの
博物館に行った次は、なんと、我が農園クリキンディ!
少し前に保護者会があり、その際先生から、子どもたちを
ぜひお宅の農園に連れて行きたいというお話がありました。
どんなふうに見せたらいい…
一年の始めは、パートナーのエクトルの誕生日でもあります。
しかし前日は、村の人と飲んでいるため、1日は
どうせ二日酔い。と思って、誕生日のお祝いは2日にしようかね、
…と思っていたら、なんとしらふで帰って来て、慌てて、ケーキを
作りました。ケーキはエクトルの好きなチーズパウンドケーキ。
食べ物もエクトルの好きなものに。…
遅ればせながらあけまして、おめでとうございます。
みなさんにとって、2011年が素敵な年になりますように。
あっという間に年があけてから11日も経ってしまいました。
この自分の遅さは、この年を象徴しているようで、ちょっと
怖いです。スローライフを実践しようとしていますが、
季節季節のご挨拶などは、こんなに遅…
長女ムユにはいつも学校へ行くときにお弁当を持たせます。
たいていは、サンドイッチとフルーツ。
でもある日、ムユが言いました。
「まま、むゆ、おべんとう、ごはんがいいの」
「じゃ、チャーハンにでもしようか?」
「ううん、しろいごはんがいいの、のりでむゆってかいてあるやつ」
以前、ムユの誕生日に作った、へぼち…
うちからの景色です。
うちからはほんとよく虹を見ることができます。
フユちゃんも一緒。
↑完全な半円だったのに、そう撮れなくて残念!
全然パワースポットでもなんでもないいんですが、
ちょっとこの単語を使ってみたくて。
パワーというか、虹を見る度に…
「布派なわたしたち」第二弾です。
抱っこひも、おぶいひもは、それぞれ「布」のみ。
抱っこひもは、以前コタカチに住んでいたシツケという
オランダ人のお友達がくれたものです。彼女の赤ちゃんが
生まれたとき、これをつけていて、あまりにもかわいくて
赤ちゃんが気持ち良さそうで、感動して、ほめちぎったら、
1年後、長女ム…
海外にお住まいの日本人の親御さんたちの悩みのひとつに
お子さんの日本語(特に文字の)習得があるのではないでしょうか?
エクアドルで日本語が必要かと言ったらいらないでしょう。
でも私は娘たちに、私の家族や友人、その他母国の人々と日本語で
コミュニケーションできるようになってほしい。そこから
自分のルーツを知ることができる…
長女ムユが小学校に入学してから、あああと思うのが、宿題。
宿題をやる時間なんてもったいない。外で遊んだ方がいい。
ムユもあまりやる気ないし。
内容は、そうきつそうには思えないし、内容的に意味のない
ものだとも思わないけれど、でも、「やらないといけない
(スペイン語でdeberes)」こと自体がネガティブだと…
先週の金曜日、長女ムユの学校で、あるイベントがありました。
私はこの前のパレード同様、相変わらずこれが何かわからないまま。
Dia de Novatoというこのイベント、パートナーのエクトルに聞いても、
生徒会が主催するミスコンじゃない?と言われ、さらに連絡帳には
仮装してこいと書いてある。いったい何のイベントだ?
…
私が初めてエクアドルにきたのは、1999年のこと。
もう10年以上前のことです。まだ大学生の頃でした。
そのときの出会いがあまりにも衝撃的で(エクアドルの人も、
日本人の人も、また他の国からの人も、とにかくそのときに
会った人たち全員に衝撃を受けました)、私はエクアドルに
舞い戻ってきました。そのときに出会ったエクアド…
昨年、ボランティアをしてくれたダニエルとジューンが、コタカチで
レストランを開きました!
その名も↓
Bocaditosというのは、「ひとくち」、つまりつまめる
軽食のことですが、ここで食べられるのはそんなもんでは
ありません。
ちなみにNo Tipicos、つまり典型的でない、なんでもありという…
よくわからないまま、ある日、長女ムユの学校でパレードが
あると言われ、当日オタバロの消防署前に集合せよという
指令(?)がありました。
当日、集合時間ギリギリにムユと走って集合場所に行ったら、
私たちより前にいたのは、日本で言う年長さんと1年生合わせて、
全28人中、3人。
ムユが先生に「どうしてみんないないの…
なかなか更新できず気がつけばこんなに間があいてしまいました。
書きたいこと、ネタはたくさんあるのですが、なかなかまとめられず…。
ともかく、先月の次女サチャが生まれてから3ヶ月目の日に
お食い初めをしてみました。
お皿が長女ムユのお皿を使いました。新しいのがいいなぁと
思いましたがこれ!というものもないし、ま、し…
娘たちは、布おむつ派です。
今回はちょっとシモのお話かも、です。
布おむつを使うことによって肌を守りたいのと、
紙おむつを使うことによって出るゴミを最小限に抑えたいという思いから
(紙おむつなどを使う赤ちゃんが出すゴミは年間1トンとか!)、
長女ムユのときから、布おむつを使っています。
でもエクアドルに…
長女ムユと次女サチャは5歳差。
ムユが大きくなって、手がかからなくなり、
いろいろ話も通じるようになって、
赤ちゃんがどうだったなんてそろそろ忘れてた頃に
生まれたサチャ。
みんなには、「ムユの型をとって、サチャを作ったんでしょ」と
言われるくらい「おんなじ顔!」と言われます。
でも私からすると、サチャ…
話がさかのぼりますが、7月に長女ムユの卒園式がありました。
次女サチャが生まれ、コタカチに帰ってきた次の日に
卒園式があったので、行けるかどうかあやしかったのですが、
サチャのことばかりで、ムユのことがおざなりになってしまうのは
いかんと思い、ちょいと無理して、エクトルが行ってきました。
気が向いた日に、気が向い…
先週の日曜日、珍しく出不精の私がお出かけモードに
なりました。
そこで出かけたのは、インバブラ山の麓にある湖、
サン・パブロ。パンアメリカンが、湖のほとりを通るので、
よく見る湖ではあるのですが、山側に行ったのは、初めて。
モーターボートが出ていますが、私たちは埠頭に出ただけ。
モーターボートって、音もうるさい…
エクアドルでは、日本の年長さんの年齢から、小学校です。
しかも9月始まりなので、6月生まれのムユは、
「早生まれ」になり、5歳ですが、今年から小学校なのです。
↑始業式の日に家族で記念撮影。
日本だとまだ年中さんの年なのに、小学校とは…。
私の気持ちがついていかない感じです。親としての自覚が
足らないとい…
ドリットは、コタカチ・エコロジー・センターのときの一番の
ボランティアメイト。2004年から、一緒に2年ほど暮らし、
一緒にいろんなことをし、いろんなところへ旅行しました。
その私たちも、もう人の親。今、ドリットは母国ドイツに、
エクアドル人の旦那様のハビエルと息子さんのニコラスと
住んでいます。
ドリットは、…