種仕事
種採取というのは、なかなか大変なお仕事。
種ができて、採って、また植える。
これは言うは易し、行うは難し。
今まで私たちは忙しさにかまけて、あまりこのことに
時間をかけてきませんでした。でもこれをほっておくと、
種は虫だらけになったり、腐ってしまったり、枯れてしまったり。
保管もきちんとしないと、ネズミにやられます。
今まで、種の扱いがあまりにも雑でした。だから大半を
だめにしてしまったりしてしまいました。
これからは、週に一度は時間をとって、ちゃんとやらないと!
例えば、キヌアはこんなふうに種を採取します。
キヌアはアンデス原産の穀物で、タンパク質、カルシウムに
富んでいる上に、一粒植えれば何千粒にもなるその生命力が
すばらしい。そして独特のつぶつぶ感がおいしい。
まず収穫して、乾燥させます。
↑これはほんの一部。
そして石の上で、板刷りするようにずりずりし、粒を茎から
落とします。これが力仕事!
その後、上から落とし、風で軽いゴミを吹き飛ばします。
こういう作業で威力を発揮してくれるのは、ボランティアさんたち!
ありがたや~。3人でやって半日仕事です。
↑長女ムユ。ムユは「種」の意。
ちなみに食べる場合は、さらに布の袋に入れて、3回ほど洗います。
これをやると泡が出ること。
こうしてやっと調理することができます。
ふー、大変だ。
しかしこういうプロセスを経ると、本当に食べ物のありがたみが
わかります。
種ができて、採って、また植える。
これは言うは易し、行うは難し。
今まで私たちは忙しさにかまけて、あまりこのことに
時間をかけてきませんでした。でもこれをほっておくと、
種は虫だらけになったり、腐ってしまったり、枯れてしまったり。
保管もきちんとしないと、ネズミにやられます。
今まで、種の扱いがあまりにも雑でした。だから大半を
だめにしてしまったりしてしまいました。
これからは、週に一度は時間をとって、ちゃんとやらないと!
例えば、キヌアはこんなふうに種を採取します。
キヌアはアンデス原産の穀物で、タンパク質、カルシウムに
富んでいる上に、一粒植えれば何千粒にもなるその生命力が
すばらしい。そして独特のつぶつぶ感がおいしい。
まず収穫して、乾燥させます。
↑これはほんの一部。
そして石の上で、板刷りするようにずりずりし、粒を茎から
落とします。これが力仕事!
その後、上から落とし、風で軽いゴミを吹き飛ばします。
こういう作業で威力を発揮してくれるのは、ボランティアさんたち!
ありがたや~。3人でやって半日仕事です。
↑長女ムユ。ムユは「種」の意。
ちなみに食べる場合は、さらに布の袋に入れて、3回ほど洗います。
これをやると泡が出ること。
こうしてやっと調理することができます。
ふー、大変だ。
しかしこういうプロセスを経ると、本当に食べ物のありがたみが
わかります。
この記事へのコメント
長女ちゃん かわいい~
出かける直前に出会ってしまった。
また遊びにきます。
de Linda
ブログに訪れてきてくださってありがとうございます!もっと頻繁に更新するようにしますので、またぜひ遊びにきてください!